前回『グーグルがスマートフォンUAのクローラを発表』では、Googleのスマートフォン専用クローラーについてその判定方法をまとめました。今回はURLアドレスを設計する際にネックとなる「スマートフォンサイトとPCサイトでURLアドレスは同一であるべきか、それとも別々の異なるURLアドレスとするか」について考えます。
結論を先に述べると、「同一URLと別URLどちらにもメリット・デメリットがあるので、サイト規模や運用負荷などを考慮して相応しい方を選ぶこと」となります。

| トラックバック(1)

12月15日~16日に米グーグル並びにグーグル日本法人から、スマートフォンのユーザエージェント(以下UA)を持つクローラーが発表されました。

昨年・今年から同様のクローラーを試験的に巡回させていましたが、正式な発表となりました。今回はクローラーに対する弊社の考察とクローラーUAの識別方法をまとめます。

| トラックバック(0)

A)
今回は五足の靴の読者の方から編集部にお問い合わせをいただいた下記の質問をご紹介し、回答していきます。
ご質問ありがとうございます。

「現在、狙っているキーワードについて2つのページが検索結果に出るのですが、上位表示させたいページの方が、検索結果の順位が低くなっています。
 ほかの細かい状況は以下の通りです。

  • 上位表示されているページ(狙っていないページ)は、狙っているページの1つ上の親階層にあたるページ。
  • キーワードは上位表示されているページ(狙っていないページ)の方が入っている(なお入れ過ぎている事実はない)
  • 4週間前までXMLサイトマップのPRORITYが上位表示されているページ(狙っていないページ)の方が高かったが、現在は、狙っているページの方が高くなっている。

 URLの構造を変えずに、狙ったページの上位表示を達成するにはどうすれば良いか悩んでいます。
 よろしくお願いいたします。」

今回はいただきました上記のご質問に回答したいと思います。

| トラックバック(0)

A)
今回は五足の靴の読者の方から編集部にお問い合わせをいただいた下記の質問をご紹介し、回答していきます。
ご質問ありがとうございます。

「モバイルの公式サイト(通販サイトなどをイメージしてください)で、テールワード対策として、サイト内検索の検索ワードを取得し、そこからそのワードにあった静的なLPを自動生成した場合、クローリングされますか?
 ドメインは「〇〇〇/keyword/各キーワード」のように登録ドメインの直下でLPを生成します。
 また、このLPはiメニューの検索のように公式での検索にもヒットしますでしょうか?」

キーワード検索結果の疑似静的化はモバイルでも技術的にはクロールさせることができる
ドコモ公式サイトのURLアドレスにはuid=NULLGWDOCOMOが付く。付いていてもインデックスするが、googleモバイルのSEO対策を考慮する場合は可能であれば
<link rel="canonical" href="###uid=NULLGWDOCOMOを抜いた現在地ページのURL###">
を記述するなどして、除去する対策をした方が良い。

| トラックバック(1)

A)
オーガニックなSEO施策では、検索エンジンから十分な評価を得るまでに時間を要する。
旬の直前にリリースすると繁忙期の段階ではSEO効果も限定的で商機を失ってしまう。少なくとも繁忙期の3ヶ月前にはページを用意しておきたい。

| トラックバック(0)

A)
キーワード広告のように、titleタイトルとmetaテキストの内容を適時改善することは正しい行動だと言えますが、SEOでは注意が必要です。
というのも、titleテキストはそのページの主題となり、検索エンジンが最も重視する要素です。titleタイトルを頻繁に変更するということはページの主題も頻繁に変わるということになり、新しい主題に対する検索エンジンの評価が追い付かない場合があるからです。

| トラックバック(3)